
今週はこれをヨンデミタ!(19)
今週はこちらの2タイトルです。 補給戦―何が勝敗を決定するのか マーチン・ファンクレフェルト 歴史によれば軍隊は、敵によってよりもむしろ物資不足や無秩序によって破滅したことのほうが多い。by リシュリュー(ルイ十三世当時のフランス宰相) 仕事で「戦略」について改めて学びたくて、いろいろと本を検索をしていたら、このマニアックなタイトルに会いました。がっつりと戦うために、補給はまさに命綱。正直、今の自分にとって「仕事に役立つか?」という視点からは参考になることが少なかったと感じた。しかっし、それはもしかしたら、まだまだ本格的な戦いをしていない、ということかもしれない。ここからさらに、積極的に打って出ましょう。 マイクロソフト伝説マネジャーの 世界№1プレゼン術 澤円 分かってもらう、を超えて、感動させるの領域へ。プレゼンの道も奥深い。 我ながら、自分のプレゼン術は昔と比べて格段に進化した、と思うけれど、この道はまだまだ先に続いている。これで、やっとスタートに立てた程度なんだ、とこの本は改めて気づかせてくれました。精進あるのみ。 #読んでみた

【図書館総合展】大手学術出版社が提供する先端サービス
図書館総合展で開催された、シュプリンガー・ネイチャーさんの最新サービスの説明会に出席しました。 私としては、学術系の出版がこれからどうなっていくのか、に興味があり、良い機会となりました。 ふたつのサービスが紹介されました。 ・Springer Nature SciGraph 学術情報のLOD(Linked Open Data)プラットフォームサービス。 LODとは「データのWeb」とも呼ばれるもので、ハイパーリンクが文章同士を関連付けることにより”人間”が参照できるようにしたものであるのに対し、構造化されたデータ同士を関連付けることにより”コンピューター”がプログラムベースで解析を行えるようにしたものです。 膨大な量の論文、書籍のデータを手始めに、研究者や研究機関、助成金といったデータも関連付けて利用することができます。 主な利点は、公開されている膨大な学術関連の情報を、プログラムベースでよりシステマチックに探索できるようになる、ということでしょう。 ある研究分野について、どの国が強いのか、どの大学が強いのか、またその国の助成金がどうなっているの

人材を募集しています。【本が好き!Web編集長】
株式会社フライングラインでは、【Web編集長】の中途採用募集を始めました。 担当:本が好き!(http://www.honzuki.jp/) <業務内容>
・運営ブログの企画・執筆 ・SNSの運営(Facebook・Twitterなど) ・コミュニティ運営(問合せ対応や昇級審査、献本書評審査など) #中途採用 #採用情報