
今週はこれをヨンデミタ!(17)
今週はこちらの2タイトルです。 日本の工芸を元気にする! 中川政七 代々の家業の話だったり、ある会社の一部署の話だったりするかも知れないが、何らかの伝統を背負っている人は多いであろう。伝統に縛られず、それを活かしてポジティブに仕事をするための刺激を与えてくれる本だ。 私は出版や広告といったジャンルで仕事をしていますが、この業界も大きな変革の時期を迎えていて、良き伝統との間で難しい舵取りが必要な状況です。しかし、私自身もそんな状況を楽しんでおり、著者の考えにとても共感を覚えました。 良い戦略、悪い戦略 リチャード・P・ルメルト 「悪い戦略」が採られているケースは、本当に何を成し遂げたいか明確でないのに、戦略だけ立てようとしているケースが多いようだ。 当たり前ですが、これを成し遂げたい、という明確な目標なくして、それを成し得るための戦略は立てようがないわけです。目標を明確にして関係者といかに共有できるかが、良い戦略を立て、それを実際に動かすためにまずは大切なことだと思います。 #読んでみた

今週はこれをヨンデミタ!(16)
今週は2タイトルご紹介します。 レゴはなぜ世界で愛され続けているのか 最高のブランドを支えるイノベーション7つの真理 デビッド・C・ロバートソン、ビル・ブリーン LEGOのビジネスの変遷はとても興味深い。 とある事情がありまして、私は今「LEGO」にとても興味を持っています。そんな折、本屋さんの棚でこの本を見つけてすかさず読んでみました。山あり谷あり、LEGOのビジネスは変遷しています。実際に、あのブロック一個一個に、ビジネスのキモが詰まっているんですね。ビジネスとプロダクトの関係を深く考させる一冊でした。 カリスマ同時通訳が教える ビジネスパーソンの英単語帳 関谷英里子 何とかコミュニケーションが取れればよいというレベルを超えて、ビジネスの現場で実際に「格好がつく」英語が使えるようになるため本。 英会話では臆せずとにかく片言だろうがなんだろうが伝えようとすることが大事。日本人はその点が苦手だ。などとは、よく言われることで、私も本当にそうだなと思います。とはいえ、特にプロの仕事の現場では、ニュアンスをより正確に伝えようとする努力は、継続的に必要に

お台場の屋上で真夏のBBQ!!
先日、入社予定の方2名と現在インターンシップ中の学生1名を加えてBBQを行いました(欠席:和氣)。 場所は、ダイバーシティ東京 プラザ屋上にある都会の農園 バーベキューテラス。 機材貸し出しで、持ち込み自由。飲み放題プランがあるので、好きな食べ物を持ち込むだけで楽しめる会場です。 夜の部で、日差しはないものの、火の熱で非常に熱い。暑い。 その燃え盛る火の熱さにやられて避難する人たち。 屋上からの夜景を見ながら、村田・中谷は男語り。 自由奔放さが、フライングラインの良さでしょうか。 大食い尾形の「もうお腹いっぱい」宣言があったので、今回のイベントも成功で幕を閉じました。 #打ち上げ